RTざんまい / RT Zammai
 
サイトマップ | 巻頭言 | お写真 | 鉄道ざ | 橋梁ざ | 種撒き
Sitemap | Coverstory | Photos | Railways z. | Bridges z. | Seeds
現在のページ :
トップ >> バーミンガム便り >> 2001年 >> 7-9月 >> デジカメ便り 第2回
You are now in :
Top >> From Birmingham >> Yr. 2001 >> 3rd Q. >> Digital Camera Report No. 2
 

バーミンガム・デジカメ便り
Digital Camera Report from Birmingham

第2回 「ハットフィールド以後」
No. 2: "After Hatfield"

When I arrived at London Euston terminal on Sunday 1 July, there were many people looking up the Departure signs. Yes, trains were late, as usual...

Almost a year after the train crash at Hatfield in October 2000, which caused so much trouble throughout the British rail network, the confusion was nearing its end, although the weekend services were still likely to delay. It seemed to me that passengers, government and rail operators are all coming to a point where they cannot withstand the chaos any more. It seems apparent that there was a flaw in the framework of the reorganised rail industry in itself.

The train I took from Euston on the day seemed to be HST, a diesel loco hauled train that can divert to Nuneaton and run through non-electrified section between Nuneaton and Birmingham.

ああ、Euston の人混み

英国入りは、 現地時間6月30日土曜日早朝、 ロンドン・Heathrow 空港着。 大学との契約開始日の7月1日は日曜日だから、 30日・1日の両日で時差ぼけを直し、 英語に耳を慣らすことができそうだ。 土曜日はロンドンで多少の観光。 日曜日の午前中にさっさとロンドンを発てば、 午後にはこれから暮らす街のようすを多少は見て回れるに違いないと思った。 ロンドンからバーミンガムまでは約180km程度、 列車でざっと2時間の旅である。

というわけで、 7月1日の朝10時ころ、 僕はロンドン・Euston (ユーストン) ターミナルで、 列車の出発案内表示器を見上げる一群の人々のなかにいた。

やられたな、 と思ったものだ。

考えてみると、 ロンドン地下鉄を除けば英国の鉄道に乗るのは1995年以来だ。 当時列車はわりあい正確で、 大きなトラブルの心配はしなかった。 けれど、 今回は違う。 ロンドン近郊の Hatfield (ハットフィールド) で昨年10月に起きた例の脱線事故以来、 列車の定時性が著しく損なわれていると聞いていたからだ。

細かい字でいろんなことが書いてある表示器を必死に読んで、 何とか目的の列車を探し当てる。 発車時刻は……あと何分もない。 出発ホームは……書いてないぞ?   そうか、 これをみんな待っているのだ、 と納得。 列車ダイヤが乱れているのである。

Euston Departure signs
[Photo-1] London Euston 駅の出発案内表示。液晶表示らしいが見にくいことこの上ない。
(2001. 9. 21 撮影。大きな画像(JPEG): 93kB
Departure signs at London Euston terminal. It seems to be liquid crystal display, but is very hard to see.
(Photo taken: 21 Sep 2001. Larger image (JPEG): 93kB)

我慢の限界

事故から1年近くを経た現在、 バーミンガムまわりの鉄道は平日なら比較的まともに走るようになったようだ。 しかし、 週末のダイヤの乱れは相変わらずだ。 地区によっては、 平日にも相当な乱れが残るところもまだある。

こちらに来てからまだ大して時間がないが、 この状況に関する報道には (米国のテロ事件の前には特に) 頻繁に接することになった。

乗客も、 政府も、 あるいはおそらく運営に携わる関係者までも、 我慢の限界に近づきつつあるようだ。

BBC の報道によれば、 乗客の立場から鉄道産業を監視する公的機関 Rail Passengers Council (RPC) は、 この状況を 「戦時中を除けば鉄道史上最悪の輸送混乱」 と指弾した。 この状況は今後もすぐに改善する見込みはない。 Railtrack の新社長によればこの状況はあと4年程度続くというし、 RPC によれば短期的には冬季に再び状況が悪化する可能性さえあるという。

Hatfield 事故後の混乱もあって、 鉄道ネットワークの拡張や改善にかかわる計画の多くが一時停止を余儀なくされている。 これらの計画は、 列車運行会社に対する長期フランチャイズを前提にしていたようだが、 最近20年などの長期のものから短期のものへと変更するべきだ、 との方針が政府によって打ち出され、 実際 East Coast Main Line (東海岸幹線。 ロンドン King's Cross 駅からグレートブリテン島の東海岸にほぼ沿う形で北上し、 Edinburgh に至る) の2003年以降のフランチャイズについて、 現在の運行会社である Great North Eastern Railways との契約をわずか2年延長するとの決定が下されている。 こうした方針変更の結果、 輸送改善に必要な新規車両導入のための投資を運行会社が行うか、 疑問視する見方が広がってもいる。

事故前から悪かった鉄道の評判は、 もはや完全に地に墜ちてしまった。 その原因として、 鉄道民営化のスキームに決定的な欠陥があったことは、 もはや誰の目にも疑う余地がない。

HST Class 43 Loco
[Photo-2] Birmingham New Street 駅停車中の Class 43 機関車。HST の動力車。
(2001. 9. 16 撮影。大きな画像(JPEG): 91kB
The HST's power car, Class 43 locomotive, standing at Birmingham New Street Station.
(Photo taken: 16 Sep 2001. Larger image (JPEG): 91kB)

でも、僕には幸いだったかも

あの日、 僕を載せて Euston を出た列車は、 ディーゼル機関車牽引の高速列車 HST だった。 出発時点ですでに15分程度の遅れ、 途中徐行などで遅れをさらに積み上げ、 しかも途中から本来のルートを外れて Nuneaton (ナニートン) なんかに立ち寄る始末だ。 Nuneaton からバーミンガム New Street 駅までは非電化の路線だったから、 ディーゼル牽引でよかったね、 といったところだろう。

この国の鉄道の将来は大丈夫なんだろうか、 と心配になってしまう。 実際、 鉄道を利用していた人が利用を諦めざるを得なくなった、 といった報道は、 もう何度も耳にした。 一度こういう状況に追い込まれた人を、 もう一度呼び戻すことは、 おそらく至難の業である。

でも、 こうした一連の事態は、 僕にとっては幸いだったかも知れない。 ブレア首相率いる労働党政権のもと、 公共交通の改善を目指した大学の研究テーマへの政府助成が拡充されたという。 それに応募し、 採用されたテーマのひとつが、 TICO (Transport InterChange Optimisation) プロジェクトだ。 そして、 僕はそのプロジェクトの資金で採用された研究員、 というわけ……

(第2回おわり)
B'ham N St Departure signs
[Photo-3] こちらは Birmingham New Street 駅の案内。1列車あたり1枚のPDPで表示。
(2001. 9. 22 撮影。大きな画像(JPEG): 59kB
Departure signs at Birmingham New Street Station. One PDP display per train is used.
(Photo taken: 22 Sep 2001. Larger image (JPEG): 59kB)

高木 亮 / TAKAGI, Ryo webmaster@takagi-ryo.ac
(c) R. Takagi 2001. All rights reserved.