|  |  | 
検索実行: 2025. 11. 1. 現在の検索式
(10)表示順: ページ公開日.記事の種類: 通常文書, リソースDB, お写真DB. 検索結果
 
バーミンガム大学、ミュアヘッド・タワー
[お写真 340] 撮影日: 2002. 10. 3
 
(ページ公開 2003. 12. 5)
バーミンガム大学、ギスバート・カップ・ビルディング
[お写真 341] 撮影日: 2002. 12. 14
 
(ページ公開 2003. 12. 4, 最終更新 2003. 12. 5)
ロンドン・アイのホームページ
[リソース 345] ロンドン・アイ ホームページ
 
(ページ公開 2003. 12. 2)
ロンドン・アイ
[お写真 344] 撮影日: 2003. 11. 27
 
(ページ公開 2003. 12. 2)
「ロンドン・アイ」から見下ろしたビッグ・ベン
[お写真 343] 撮影日: 2003. 11. 28
 
(ページ公開 2003. 12. 2)
ウィッチベリー・ヒルのオベリスク
[リソース 336] The Wychbury Obelisk (Web site)
 
(ページ公開 2003. 11. 6)
ウィッチベリーのオベリスク、アップ画像
[お写真 335] 撮影日: 2003. 9. 28
 
(ページ公開 2003. 11. 6)
ハグリー、ウィッチベリー・ヒルのオベリスク
[お写真 334] 撮影日: 2003. 9. 28
 
(ページ公開 2003. 11. 6)
ロンドン・ロイズ保険組合ビル
[お写真 332] 撮影日: 2003. 9. 20
 
(ページ公開 2003. 10. 21)
バーミンガム大学、ザ・ヴェール
[お写真 330] 撮影日: 2003. 10. 18
 
(ページ公開 2003. 10. 20)
ロンドン地下鉄で48時間以内に2件の脱線事故
[リソース 329] Second Tube train derailed, BBC News Online 19/10/2003
 
(ページ公開 2003. 10. 20)
「プッシュプルトレイン」の危険性に関する議論
[リソース 326] State, R. H., Push - Pull: the Hidden Dangers, Dangers Ahead! web site 28/2/2001
 
(ページ公開 2003. 10. 12)
「バーミンガムの『鉄道革命』」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第11回)大増発された「クロスカントリー」インターシティ列車群、
迷走するウェスト・コースト本線近代化プロジェクト。
破綻したレールトラック社を引き継ぐネットワーク・レールの前途は多難……
 
(ページ公開 2003. 10. 12)
チルターン鉄道の Class 165 気動車「ネットワーク・ターボ」
[お写真 323] 撮影日: 2002. 11. 10
 
(ページ公開 2003. 10. 12)
バンベリー駅にある腕木式信号機
[お写真 322] 撮影日: 2002. 11. 10
 
(ページ公開 2003. 10. 12)
ウェスト・コースト本線で使われる運転台つき客車 (DVT)
[お写真 321] 撮影日: 2002. 11. 17
 
(ページ公開 2003. 10. 12)
Class 221「スーパー・ヴォイジャー」の先頭部サイドビュー
[お写真 320] 撮影日: 2002. 11. 10
 
(ページ公開 2003. 10. 12)
バンベリー駅に停車中の Class 221 気動車「スーパー・ヴォイジャー」
[お写真 319] 撮影日: 2002. 11. 10
 
(ページ公開 2003. 10. 12)
英国で線路保守・改良の最大手企業が保守事業から撤退へ
[リソース 328] Jarvis quits rail maintenance, BBC 10/10/2003
 
(ページ公開 2003. 10. 10)
CTRL第1期公式開業
[リソース 318] High-speed Channel rail link opens, BBC Online 16/9/03
 
(ページ公開 2003. 9. 16)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク (8)
[お写真 317] 撮影日: 2003. 9. 7
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク (7)
[お写真 316] 撮影日: 2003. 9. 7
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク (6)
[お写真 315] 撮影日: 2003. 9. 7
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク (5)
[お写真 314] 撮影日: 2003. 9. 7
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク (4)
[お写真 313] 撮影日: 2003. 9. 7
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク (3)
[お写真 312] 撮影日: 2003. 9. 7
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク (2)
[お写真 311] 撮影日: 2003. 9. 7
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク (1)
[お写真 310] 撮影日: 2003. 9. 7
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
ウェスト・ミッドランズ・サファリ・パーク
[リソース 309] ウェスト・ミッドランズ・サファリ・アンド・レジャー・パーク ホームページ
 
(ページ公開 2003. 9. 10)
フォース道路橋 〜南側アンカレイジ付近
[お写真 308] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 9. 7)
ウリッジ人道トンネルの北側入口
[お写真 283] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (20)
[お写真 282] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (19)
[お写真 281] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (18)
[お写真 280] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (17)
[お写真 279] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (16)
[お写真 278] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (15)
[お写真 277] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (14)
[お写真 276] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (13)
[お写真 275] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (12)
[お写真 274] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (11)
[お写真 273] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (10)
[お写真 272] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (9)
[お写真 271] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (8)
[お写真 270] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (7)
[お写真 269] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (6)
[お写真 268] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー
 
(橋梁訪問記)さすがにこの場合は橋をかけた方が安いような気はするけれど、
これはこれで「使える」、
ロンドンはウリッジの「フリー・フェリー」を訪問しました。
橋をかけまくり、
借金をしまくっている日本の現状と、
何という対比だろうと思います。
 
(ページ公開 2003. 9. 2, 最終更新 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (5)
[お写真 267] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 2, 最終更新 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (4)
[お写真 266] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 2, 最終更新 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (3)
[お写真 265] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 2, 最終更新 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (2)
[お写真 264] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 2, 最終更新 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリーのウェブサイト
[リソース 305] The Woolwich Free Ferry (web site)
 
(ページ公開 2003. 9. 1)
北ロンドン線の Class 313 電車
[お写真 304] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 1)
ノース・ウリッジ旧駅博物館
[お写真 303] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 1, 最終更新 2003. 9. 3)
ウリッジ・フリー・フェリー (1)
[お写真 263] 撮影日: 2003. 6. 29
 
(ページ公開 2003. 9. 1, 最終更新 2003. 9. 3)
スタフォードシャー、キンヴァー・エッジのビュー・ポイントから
[お写真 302] 撮影日: 2003. 8. 30
 
(ページ公開 2003. 8. 31)
ダラムの混雑課金ゲート
[お写真 298] 撮影日: 2003. 8. 23
 
(ページ公開 2003. 8. 27)
ウェールズのデヴィルズ・ブリッジ(悪魔の橋)
[お写真 297] 撮影日: 2003. 8. 25
 
(ページ公開 2003. 8. 27)
ヴェール・オヴ・レイドール鉄道(レイドール峡谷鉄道)終点、デヴィルズ・ブリッジ駅にて
[お写真 296] 撮影日: 2003. 8. 25
 
(ページ公開 2003. 8. 27)
ヴェール・オヴ・レイドール鉄道(レイドール峡谷鉄道)の No. 9 機関車「プリンス・オヴ・ウェールズ」
[お写真 295] 撮影日: 2003. 8. 25
 
(ページ公開 2003. 8. 27)
コッツウォルズのブロードウェイ・タワー
[お写真 293] 撮影日: 2003. 8. 17
 
(ページ公開 2003. 8. 18)
リッキー・ヒルズ・カントリー・パーク
[お写真 290] 撮影日: 2003. 8. 10
 
(ページ公開 2003. 8. 11)
熱波で英国の鉄道に速度制限
[リソース 289] Heatwave causes rail disruption, BBC News Online 4/8/03
 
(ページ公開 2003. 8. 5)
英仏海峡トンネル連絡新線で英国の速度記録達成
[リソース 287] Train smashes speed record, BBC News Online 30/7/03
 
(ページ公開 2003. 7. 30)
「チューブ(ロンドン地下鉄)を冷やせ!」……アイディア募集
[リソース 285] Your ideas to cool the Tube (and win £100k), BBC News Online 23/7/03.
 
(ページ公開 2003. 7. 23)
ふたつのフォース橋 〜対照的な道路橋と鉄道橋
[お写真 261] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 7. 1)
フォース道路橋 〜サウス・クイーンズフェリーから
[お写真 260] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 7. 1)
フォース鉄道橋 〜カンチレバートラス最南部
[お写真 259] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 6. 28)
ロンドン南郊の列車運行会社、フランチャイズ停止へ
[リソース 258] 'Shocked' Connex considers next move, BBC News Online 27/6/03
 
(ページ公開 2003. 6. 28)
大英博物館、グレート・コート
[お写真 255] 撮影日: 2001. 6. 30
 
(ページ公開 2003. 6. 25)
フォース鉄道橋 〜南側・カンチレバートラス部と側径間の接続塔
[お写真 254] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 6. 24)
吊掛式駆動装置
 
(東武5000系メモ)東武5000系のキモ、
吊掛式駆動の技術解説。
 
(ページ公開 2003. 6. 18)
英国鉄道統計、性能指標は改善せず
[リソース 250] Rail records another dismal year, BBC News Online 16/6/03
 
(ページ公開 2003. 6. 18)
フォース鉄道橋 南側取付部橋梁
[お写真 249] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 6. 14)
フォース鉄道橋全景(サウス・クイーンズフェリー側から)
[お写真 248] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 6. 13)
バーミンガム、やっぱりだめでした 〜ユーロピアン・キャピタル・オヴ・カルチャー
[リソース 244] Birmingham 'will go forward', BBC News Online 4/6/2003
 
(ページ公開 2003. 6. 5)
フォース鉄道橋を渡るヴァージン・トレインズの「ヴォイジャー」気動車
[お写真 243] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 6. 1)
フォース鉄道橋 道路橋からの遠景
[お写真 242] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 5. 31)
フォース道路橋 南側主塔(路面付近)
[お写真 239] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2003. 5. 29)
バーミンガム大学の夜景
[お写真 238] 撮影日: 2002. 12. 12
 
(ページ公開 2003. 5. 27)
エンジン・アーム水路橋
[お写真 235] 撮影日: 2002. 6. 8
 
(ページ公開 2003. 5. 22)
ロンドン交通博物館のウェブサイト
[リソース 233] London's Transport Museum, Home Page
 
(ページ公開 2003. 5. 21)
「鉄道の博物館」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第10回)英国鉄道文化の真骨頂、保存鉄道や保存列車、
そしてヨークのNRMを頂点とする鉄道博物館たち。
そのすばらしさに脱帽。
 
(ページ公開 2003. 5. 21)
ストラトフォード・アポン・エイヴォン駅で出発を待つ「シェークスピア・エクスプレス」
[お写真 231] 撮影日: 2002. 9. 8
 
(ページ公開 2003. 5. 20)
ヨーク駅に停車中の Class 91 電気機関車
[お写真 218] 撮影日: 2002. 9. 14
 
(ページ公開 2003. 5. 20)
バーミンガム鉄道博物館の展示状況
[お写真 217] 撮影日: 2002. 9. 1
 
(ページ公開 2003. 5. 20)
Be in Birmingham 2008 キャンペーンのウェブサイト
[リソース 230] Be in Birmingham 2008 (A European Capital of Culture)
 
(ページ公開 2003. 5. 19)
セヴァーン・ヴァリー鉄道のウェブサイト
[リソース 229] セヴァーン・ヴァリー鉄道ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 19)
ヴィンテージ・トレインズのウェブサイト
[リソース 226] ヴィンテージ・トレインズ ウェブサイト
 
(ページ公開 2003. 5. 19)
メリー・ヒル・ショッピング・センターのホームページ
[リソース 225] メリー・ヒル ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 19)
営業行(ウィング・イップ)ホームページ
[リソース 224] 営業行 (W Wing Yip plc) 英語ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 19)
英国各地のチャイナタウンに関するウェブページ
[リソース 223] 網上中国城 (Chinatown Online) ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 19)
バーミンガムとその周辺の観光案内
JRGS交流会の人々のために、観光案内をつくってみました。
European Capital of Culture, バーミンガムに来るといいですね。
 
(ページ公開 2003. 5. 19, 最終更新 2003. 6. 5)
ブラック・カントリー情報源ウェブサイト
[リソース 219] The Black Country Pages
 
(ページ公開 2003. 5. 15)
ブラック・カントリー・リヴィング・ミュージアムのページ
[リソース 216] ブラック・カントリー・リヴィング・ミュージアム ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 15)
ミュージアム・オヴ・ザ・ジュエリー・クォーターのページ
[リソース 215] ミュージアム・オヴ・ザ・ジュエリー・クォーター(BM&AG ウェブページ)
 
(ページ公開 2003. 5. 14)
バーミンガムの科学技術館、シンクタンク
[リソース 214] シンクタンク・アット・ミレニアム・ポイント ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 14)
ヨーク・ミンスターと鉄道博物館を結ぶ「ロード・トレイン」
[お写真 213] 撮影日: 2002. 9. 14
 
(ページ公開 2003. 5. 14)
ヨークの国立鉄道博物館、グレート・ホールへの搬入口
[お写真 212] 撮影日: 2002. 9. 14
 
(ページ公開 2003. 5. 14)
バーミンガム大学、バーバー・インスティテュートのホームページ
[リソース 211] バーバー・インスティテュート・オヴ・ファイン・アーツ ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 13)
バーミンガム大学のホームページ
[リソース 210] バーミンガム大学ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 13)
バーミンガム・ミュージアム・アンド・アート・ギャラリー (BM&AG) のホームページ
[リソース 209] バーミンガム・ミュージアム・アンド・アート・ギャラリー ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 13)
ロンドン交通博物館の展示状況
[お写真 208] 撮影日: 2002. 8. 26
 
(ページ公開 2003. 5. 13)
バーミンガム、イコン・ギャラリーのホームページ
[リソース 207] イコン・ギャラリー ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 13)
ウェスト・ミッドランズ旅客交通局 (WMPTA) ホームページ
[リソース 206] ウェスト・ミッドランズ旅客交通局 ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 13)
バス運行会社 トラヴェル・ウェスト・ミッドランズ ホームページ
[リソース 205] トラヴェル・ウェスト・ミッドランズ ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 12)
ほかの方が撮った「スパゲティ・ジャンクション」の写真
[リソース 204] Spaghetti Junction, Birmingham -- from "Images of Britain" web page
 
(ページ公開 2003. 5. 11)
ロンドン交通博物館の入口
[お写真 203] 撮影日: 2002. 8. 26
 
(ページ公開 2003. 5. 11)
バーミンガム名物、スパゲティ・ジャンクション
[お写真 202] 撮影日: 2003. 4. 6
 
(ページ公開 2003. 5. 11)
チルターン鉄道ホームページ
[リソース 201] チルターン鉄道ホームページ
 
(ページ公開 2003. 5. 10)
「休日は運河の船(キャナルボート)に乗って」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第9回)ポントカサルテ水路橋のあるランゴレンで、
運河の休日を満喫。
「運河の街」バーミンガムでは、
再開発が運河沿いを美しく一変。
 
(ページ公開 2003. 2. 27, 最終更新 2003. 5. 20)
ブリティッシュ・ウォーターウェイズ ホームページ
[リソース 181] ブリティッシュ・ウォーターウェイズ ホームページ
 
(ページ公開 2003. 2. 19)
産業都市バーミンガムと観光
[リソース 180] "Birmingham adds tourism to its 1,001 trades", The Guardian, January 4 2002, p. 9
 
(ページ公開 2003. 2. 18, 最終更新 2003. 2. 19)
「電気の使い方」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第8回)家庭内では安い電気が使いほうだい、
けれど鉄道の電化率は異常に低い英国。
いったいどうなってるの?
 
(ページ公開 2003. 2. 17)
Clubman 気動車の車内
[お写真 175] 撮影日: 2001. 9. 21
 
(ページ公開 2003. 2. 15, 最終更新 2003. 2. 17)
Chiltern Railways の Clubman 気動車
[お写真 174] 撮影日: 2001. 9. 21
 
(ページ公開 2003. 2. 15, 最終更新 2003. 2. 16)
ロンドン・マリルボーン駅
[お写真 173] 撮影日: 2001. 9. 21
 
(ページ公開 2003. 2. 14)
バーミンガム大学 さくら会(日本人会) ホームページ
[リソース 177] バーミンガム大学 さくら会 ホームページ
 
(ページ公開 2003. 2. 12)
架線下を走る気動車列車
[お写真 172] 撮影日: 2002. 6. 8
 
(ページ公開 2003. 2. 12)
コンウェイで見た虹
[お写真 176] 撮影日: 2002. 11. 30
 
(ページ公開 2003. 2. 10)
傘ぽん
[お写真 164] 撮影日: 2003. 2. 8
 
(ページ公開 2003. 2. 9)
ウスター・アンド・バーミンガム運河沿いを走る Class 323 電車
[お写真 160] 撮影日: 2002. 6. 8
 
(ページ公開 2003. 1. 31, 最終更新 2003. 2. 10)
蓄熱電気ヒータ
[お写真 159] 撮影日: 2002. 7. 23
 
(ページ公開 2003. 1. 31, 最終更新 2003. 2. 12)
ロンドン地下鉄で脱線事故
[リソース 158] Tube shutdown prolongs commuter chaos, BBC online 28/1/03
 
(ページ公開 2003. 1. 31)
木に衝撃、2階バスの屋根が落ちる事故
[リソース 155] Bus roof sliced off by tree, BBC News Online 3/12/02
 
(ページ公開 2002. 12. 4)
フォース道路橋 南側主塔
[お写真 152] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 12. 3)
フォース道路橋 径間中央まで来てみたはいいものの
[お写真 151] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 12. 1)
フォース道路橋 補剛トラス接写
[お写真 149] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 29)
フォース道路橋 歩道をわたる
[お写真 146] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 29)
ノース・クイーンズフェリーの街並みに霧が迫る
[お写真 145] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 28)
フォース鉄道橋 いよいよ霧が……
[お写真 144] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 28)
フォース鉄道橋の「人間カンチレバー」モデル
[お写真 143] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 27)
フォース道路橋 ノース・クイーンズフェリーから
[お写真 141] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 25)
フォース鉄道橋 ノース・クイーンズフェリーから(その2)
[お写真 137] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 24)
フォース鉄道橋 北側取付部橋梁全景
[お写真 136] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 24)
「バーミンガムの表玄関」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第7回)バーミンガムの表玄関、ニュー・ストリート駅を中心に、
バーミンガムはロンドンと覇を争う(?)。
National Football Stadium は、だめだったけど。
 
(ページ公開 2002. 11. 24, 最終更新 2003. 2. 17)
ドッペルマイヤー・ケーブル・カー社ウェブページ
[リソース 134] DCC - Doppelmayr CABLE Car, web page
 
(ページ公開 2002. 11. 22)
バーミンガム空港と鉄道駅とを結ぶ新ピープルムーバ DCC
[お写真 112] 撮影日: 2002. 6. 18
 
(ページ公開 2002. 11. 21, 最終更新 2003. 3. 8)
ニュー・ストリート駅構内風景(列車在線中の番線に別な列車が)
[お写真 111] 撮影日: 2001. 9. 30
 
(ページ公開 2002. 11. 21, 最終更新 2002. 11. 22)
バーミンガムのまわりの鉄道線路略図
[お写真 106] 作成日: 2002. 6. 20
 
(ページ公開 2002. 11. 21, 最終更新 2002. 11. 22)
ニュー・ストリートとコーポレーション・ストリートの交差点から眺めたニュー・ストリート駅
[お写真 110] 撮影日: 2002. 6. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 20, 最終更新 2002. 11. 21)
バーミンガム・ニュー・ストリート駅 自動車入口
[お写真 109] 撮影日: 2002. 6. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 20, 最終更新 2002. 11. 21)
旧カーゾン・ストリート駅建物に取り付けられていた記念パネル
[お写真 108] 撮影日: 2002. 6. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 20, 最終更新 2002. 11. 21)
旧バーミンガム・カーゾン・ストリート駅の正面入口だった建物
[お写真 107] 撮影日: 2002. 6. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 13)
バスに投石!
[お写真 131] 撮影日: 2002. 11. 10
 
(ページ公開 2002. 11. 11)
フォース鉄道橋 北側アーチ径間とトラス径間の隣接部
[お写真 129] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 9)
フォース鉄道橋 ノース・クイーンズフェリーから
[お写真 128] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 9)
海霧にかすむフォース鉄道橋・北側より
[お写真 124] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 6)
ノース・クイーンズフェリー駅からフォース鉄道橋方面に続く線路
[お写真 123] 撮影日: 2002. 11. 2
 
(ページ公開 2002. 11. 6)
寝台車「カレドニアン・スリーパー」1等寝台室内(2)
[お写真 117] 撮影日: 2002. 11. 1
 
(ページ公開 2002. 11. 5)
寝台車「カレドニアン・スリーパー」1等寝台室内(1)
[お写真 116] 撮影日: 2002. 11. 1
 
(ページ公開 2002. 11. 5)
遅い復旧、英国の電力・鉄道
[リソース 115] Inquiry into power cut misery, BBC News Online 30/10/02
 
(ページ公開 2002. 10. 31)
「恐怖の2階建てバス」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第6回)英国名物・2階建てバスは、恐ろしい、難しい。
けれど、これに乗れなければ暮らせないのが、バーミンガム。
 
(ページ公開 2002. 10. 25)
ロンドン名物の2階バス
[お写真 99] 撮影日: 2002. 2. 10
 
(ページ公開 2002. 10. 23)
バーミンガム唯一の連接バス、67番系統 "Bendibus"
[お写真 98] 撮影日: 2002. 2. 23
 
(ページ公開 2002. 10. 23)
コーポレーション・ストリートのバス停の混乱状況
[お写真 97] 撮影日: 2002. 2. 23
 
(ページ公開 2002. 10. 23)
バスの運転台、料金徴収関連の装置
[お写真 96] 撮影日: 2002. 2. 23
 
(ページ公開 2002. 10. 23)
636番バスに使われている小型バス
[お写真 95] 撮影日: 2002. 2. 23
 
(ページ公開 2002. 10. 23)
44番バスに使われている「平屋建て」ノンステップバス
[お写真 94] 撮影日: 2001. 2. 23
 
(ページ公開 2002. 10. 23)
21番系統の2階建てバス
[お写真 93] 撮影日: 2002. 2. 23
 
(ページ公開 2002. 10. 20)
交通網の整備は都心再開発のジャマ?
[リソース 89] Road and rail plans may hit renaissance of city, The Birmingham Post, October 14 2002, p. 4
 
(ページ公開 2002. 10. 17)
「西海岸幹線」140mph、公式に「断念」
[リソース 88] Mainline 'fiasco' rumbles on, BBC News Online 9/10/02
 
(ページ公開 2002. 10. 11, 最終更新 2002. 10. 12)
バーミンガム・スノー・ヒル駅に停車中の 'King Edward I' 蒸気機関車
[お写真 81] 撮影日: 2002. 10. 6
 
(ページ公開 2002. 10. 8, 最終更新 2003. 5. 20)
DTLR の交通統計ウェブページ
[リソース 73] Transport Statistics, DTLR ウェブページ
 
(ページ公開 2002. 10. 5)
「次の選挙まで」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第5回)労働党のブレア政権の閣僚たちが連発する言葉
「次の選挙まで」。
でも、ほんとうに大丈夫?
 
(ページ公開 2002. 10. 5)
ネットワーク・レール、レールトラックから業務を引継ぎ
[リソース 70] Rail users promised 'real improvements', BBC News Online 3/10/02
 
(ページ公開 2002. 10. 4)
140mph (225km/h) は、夢のまた夢……
[リソース 69] Trains will never run at 140mph, Virgin admits, The Birmingham Post, October 2, 2002, p. 1
 
(ページ公開 2002. 10. 3)
ダウニング街
[お写真 67] 撮影日: 2002. 2. 10
 
(ページ公開 2002. 10. 3, 最終更新 2002. 10. 5)
Class 423 "4-Vep" 電車 (slam door train)
[お写真 66] 撮影日: 2002. 2. 9
 
(ページ公開 2002. 10. 3)
自動券売機「ファストティケット」
[お写真 63] 撮影日: 2002. 2. 9
 
(ページ公開 2002. 10. 2)
レールトラック・ハウス
[お写真 62] 撮影日: 2002. 2. 9
 
(ページ公開 2002. 10. 2)
DTLRの建物
[お写真 61] 撮影日: 2002. 2. 9
 
(ページ公開 2002. 10. 2)
日英鉄道協力会議
[リソース 58] 日本の鉄道技術 英に"恩返し"、協力会議開催へ, Yomiuri Online 30/9/02
 
(ページ公開 2002. 10. 1)
Benoy ウェブページ
[リソース 57] Benoy ウェブページ
 
(ページ公開 2002. 10. 1)
Benoy のブル・リングに関するプレス・リリース文
[リソース 56] Birmingham Bull Ring, Benoy プレスリリース
 
(ページ公開 2002. 10. 1)
ブル・リングのホームページ
[リソース 53] Bull Ring Birmingham ウェブページ
 
(ページ公開 2002. 9. 29)
LRTA (Light Rail Transit Association)
[リソース 52] LRTA (Light Rail Transit Association) ウェブページ
 
(ページ公開 2002. 9. 29)
「ハイストリートでお買い物」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第4回)自称・元パラサイト・シングルが買い物に出かけるバーミンガム中心部は、
いま再開発のまっさいちゅう。
 
(ページ公開 2002. 9. 29, 最終更新 2002. 10. 1)
バーミンガム、コーポレーション・ストリートとニュー・ストリートの交差点
[お写真 50] 撮影日: 2001. 12. 30
 
(ページ公開 2002. 9. 29)
新ブル・リング・センター工事現場
[お写真 49] 撮影日: 2001. 9. 23
 
(ページ公開 2002. 9. 29)
クイントンのハイストリート
[お写真 48] 撮影日: 2001. 11. 25
 
(ページ公開 2002. 9. 29)
ハーボーンのハイストリート
[お写真 46] 撮影日: 2001. 12. 31
 
(ページ公開 2002. 9. 29)
バーミンガム city centre の地図
[お写真 44] 作成日: 2002. 1. 20
 
(ページ公開 2002. 9. 28)
ミッドランド・メトロの本
[リソース 39] Boynton, J., "Main Line to Metro", Mid England Books (2001)
 
(ページ公開 2002. 9. 26)
「ミッドランド・メトロ」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第3回)バーミンガム唯一の「トラム」、
それは安全対策をさぼった郊外電車のことだった。
 
(ページ公開 2002. 9. 26)
SPT (ストラスクライド旅客交通営団) ウェブサイト
[リソース 37] SPT - Strathclyde Passenger Transport Web site
 
(ページ公開 2002. 9. 25)
ロンドン地下鉄ウェブサイト
[リソース 36] thetube.com (ロンドン地下鉄ウェブサイト)
 
(ページ公開 2002. 9. 25)
Centro のウェブページ
[リソース 35] Getting around the West Midlands (Centro ウェブページ)
 
(ページ公開 2002. 9. 25)
プリーストフィールド電停、ミッドランド・メトロ
[お写真 32] 撮影日: 2001. 9. 9
 
(ページ公開 2002. 9. 25, 最終更新 2002. 9. 28)
ウルヴァハンプトンのウィッシュボーン橋を通過中のミッドランド・メトロ電車
[お写真 31] 撮影日: 2001. 9. 9
 
(ページ公開 2002. 9. 25, 最終更新 2002. 9. 28)
ミッドランド・メトロ05号車
[お写真 30] 撮影日: 2001. 9. 9
 
(ページ公開 2002. 9. 24)
英国で地震
[リソース 27] Earthquake hits UK, BBC News Online 23/9/02
 
(ページ公開 2002. 9. 23)
"LTP 2002": バーミンガム周辺の公共交通計画
[リソース 25] Travel strategy branded disgrace, The Birmingham Post, September 19, 2002, p. 1
 
(ページ公開 2002. 9. 23)
ヨークの英国国立鉄道博物館、Great Hall 展示室内部
[お写真 21] 撮影日: 2002. 9. 14
 
(ページ公開 2002. 9. 15, 最終更新 2003. 5. 14)
英国鉄道の定時性が若干向上
[リソース 18] Train punctuality 'has improved', BBC News Online 12/9/02
 
(ページ公開 2002. 9. 13)
ブリティッシュ・エナジー社、経営危機で救済措置
[リソース 16] "British Energy gets GBP410m state loan", BBC News Online 9/9/02
 
(ページ公開 2002. 9. 9, 最終更新 2003. 2. 17)
電気ポットと電気コンロ
[お写真 12] 撮影日: 2002. 7. 23
 
(ページ公開 2002. 9. 8, 最終更新 2003. 2. 17)
「英国の鉄道は日本に追いつけるのか?」
[リソース 7] Summers, C., "The cost of catching up", BBC News Web site
 
(ページ公開 2002. 9. 6, 最終更新 2002. 9. 10)
ストラトフォード・アポン・エイヴォンの閘門
[お写真 6] 撮影日: 2002. 5. 27
 
(ページ公開 2002. 9. 5, 最終更新 2002. 9. 10)
馬が曳くタイプのキャナル・ボート
[お写真 5] 撮影日: 2002. 7. 13
 
(ページ公開 2002. 9. 5, 最終更新 2002. 9. 25)
ポントカサルテ水路橋をわたる Thomas Telford 号
[お写真 4] 撮影日: 2002. 7. 13
 
(ページ公開 2002. 9. 5, 最終更新 2003. 2. 22)
キャナルボート Thomas Telford 号
[お写真 3] 撮影日: 2002. 7. 13
 
(ページ公開 2002. 9. 5, 最終更新 2003. 2. 18)
ポントカサルテ水路橋・橋詰から
[お写真 2] 撮影日: 2001. 12. 26
 
(ページ公開 2002. 9. 5, 最終更新 2003. 2. 22)
ポントカサルテ水路橋・サイドビュー
[お写真 1] 撮影日: 2001. 12. 26
 
(ページ公開 2002. 9. 4, 最終更新 2003. 2. 22)
ヘイルゾーウェンのハイストリート
[お写真 47] 撮影日: 2001. 11. 25
 
(ページ公開 2001. 12. 25, 最終更新 2002. 9. 29)
バーミンガム、ブリンドリープレイス付近の運河
[お写真 76] 撮影日: 2001. 7. 21
 
(ページ公開 2001. 12. 8, 最終更新 2002. 10. 5)
アイアンブリッジ渓谷 〜「ロータンダ」展望台から
[お写真 227] 撮影日: 2001. 9. 30
 
(ページ公開 2001. 11. 26, 最終更新 2003. 5. 19)
「Railtrack破綻とこの1週間の英国内の報道」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第2回補遺)突如線路保有会社 Railtrack が破綻。
その後1週間の報道をまとめました。
 
(ページ公開 2001. 10. 20, 最終更新 2002. 9. 26)
「ハットフィールド以後」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第2回)2000年10月の大事故以後、混乱状況の英国鉄道のファーストインプレッション。
 
(ページ公開 2001. 10. 20, 最終更新 2002. 9. 25)
ユニオンジャックの半旗
[お写真 240] 撮影日: 2001. 9. 16
 
(ページ公開 2001. 9. 21, 最終更新 2003. 5. 29)
バーミンガム情報ページ
当サイトのあちこちにある、
バーミンガム関連の情報を集めてみました。
 
(ページ公開 2001. 8. 27, 最終更新 2003. 5. 22)
 「大陸間お引越し」
 
(バーミンガム・デジカメ便り 第1回)飛行機で体はひとっとびでも、
日本から運びがたいものは、重い荷物と信用。
 
(ページ公開 2001. 8. 20, 最終更新 2002. 9. 25)
バーミンガム・デジカメ便り
雑誌「鉄道車両と技術」に連載された記事の一覧です。
 
(ページ公開 2001. 8. 20, 最終更新 2003. 10. 12)
ロンドン・タワーブリッジ
[お写真 150] 撮影日: 1998. 4. 19
 
(ページ公開 2001. 1. 14, 最終更新 2002. 12. 1)
 画像に著作権表示の文字列がでる場合、
こちらをクリック。
 高木 亮
webmaster@takagi-ryo.ac
(c) R. Takagi
2002 - 2025.
All rights reserved.
 |